使用貸借した土地に家を建てた場合、土地所有者との信頼関係が失われると、自宅を取り壊して、更地にして返却しなければならない可能性が高いという記述ですが、正直驚きました。数千万円をかけて建てた自宅をいきなり取り壊して、明け渡すなんて……。使用貸借の権利は、法的にきわめて脆弱なんですね。
瀬木 そうですね。使用貸借というのは無償の契約、いわば貸主の好意だけを基盤とする契約ですから、信頼関係が破壊されれば解除されます。
ところが、日本では、近親間、知人間における土地や建物の使用貸借が非常に多く、深刻な紛争の種になっています。
これには、契約に当たって「将来の紛争の可能性」を考えないという日本人の特性も関係しています。やや厳しい言葉を使えば、危機管理に関する意識があまり高くない、ということですね。
2023.02.28
「近親間の不動産の貸し借り」「暗闇で違法駐車に衝突」…「人生の地雷」を踏まない方法を、1万件超の事案を扱った元・裁判官が伝授する/現代ビジネス
瀬木 比呂志明治大学教授
元裁判官
現代ビジネスより
『「近親間の不動産の貸し借り」「暗闇で違法駐車に衝突」…「人生の地雷」を踏まない方法を、1万件超の事案を扱った元・裁判官が伝授する』
という話題が挙がっていました。
裁判官として1万件超の事案を扱ってきた大学教授・瀬木比呂志教授が上梓された『我が身を守る法律知識』(講談社現代新書)の中にある「よくある法的トラブル」についてインタビューをした内容となっています。
恐らく本好きなら【絶望の裁判所】の著者としてが知名度が高い瀬木比呂志教授が法的な知識が無い方にも分かりやすくトラブルの実例や避けるにはどういう手法が必要だったのかを解説した書籍となっています。
この記事で【貴方が得る知識】
当記事では、
不動産に関わるトレンドワードについて
🐸『我が身を守る法律知識』
👉全体像を【紹介】
🐸『不動産の訴訟やトラブル』
👉一部引用し【紹介】
🐸『以外の書籍』
👉瀬木先生の「絶望の裁判所」でない書籍を【紹介】
上記の見出しのように章立てし【検証】【解説】【考察】していきます。
この記事を読むことで貴方は『不動産トラブルの表面的な怖さの概要』を知ることが出来ます。
🙋♂「もっと具体的に知りたいぞ!」
🙋♂「近い事が起こりそうな予感がするのだ!」
🙋♂「概要でなく具体的に内容を知りたいんだよ!」
という方は瀬木先生の書籍『我が身を守る法律知識』をどうぞ。
また貴方は瀬木先生の別の書籍『リベラルアーツの概要』を知ることが出来ます。
🙋「私もリベラルアーツってのになりたい!」
🙋「詳しくリベラルアーツってのを教えろ!」
🙋「リベラルアーツを装って営業だ!」
という方は瀬木先生の別書籍『リベラルアーツの学び方』と『究極の独学術 世界のすべての情報と対話し学ぶための技術』をどうぞ。
🏡大学時代に宅建を取得し不動産屋入社。
◎数社の不動産会社で勤務。
◎土地売買、戸建て売り、マンション仲介、賃貸業務を経験。
◎免許更新は4回。
◎活字中毒。雑誌や書籍を1年で400冊以上読む。
『我が身を守る法律知識』について
不動産の訴訟やトラブル
『使用貸借』1
『使用貸借』2
『欠陥住宅』
不動産以外のトラブル
瀬木比呂志の書作オススメ2冊
『リベラルアーツの学び方』
『究極の独学術 世界のすべての情報と対話し学ぶための技術』
モブ営業マンの瀬木本の使い方
この記事のまとめ
。「一生の間に遭遇するあらゆる法的トラブル」を予防する実用書
芥川賞や直木賞の発表を見て悔しいとかいう発想がビビった。
リベラルアーツの学び方 (ディスカヴァー・レボリューションズ) Kindle版
瀬木比呂志 (著) 形式: Kindle版
->自分のような【表面的な知識があれば良い】という考え方の方には丁度いい。有名で知っていた方が良さそうな知識だけが入る今流行の『AI』に知っていた方が良い知識を教えて!
この書籍の正しい使い方は『教則本』としてこれらに載っている書籍や関連書籍を読むことで膨大な知識を蓄えていくことになるのでしょうが自分のような表面を取り繕うタイプには必要になったら読めばいいので。いかにも読みました。的な顔でこの本に書かれてある考察などを自分の意見のように振る舞うようにしてます。知識が浅いので突っ込まれたら「煙に巻く」感じですね。
もし本物のリベラルアーツを目指すならココを視点に知識を広げるのは効率が良い気がします。
実はこれの編集版があるのですが、これ1冊で良いと思います。
コメント