このサイトにどのように辿り着いたのかはわかりませんがご来訪ありがとうございます。あなたを歓迎します。
面白な🤣【人々のグループ】を定点観察し【予想】で楽しみたい。
また
💊【薬】や【健康】法って専門家が勧めるけど本当?
🦺【安全】グッズって言うけど効果があるの?
😺【ペットフード】って動物には美味しいの?
👻【怪奇】情報ってどういう根拠に基づいてるの?
これらどれか1つでも興味があるならブックマークが必要かもしれません。なぜなら【YMYL】周りの検証や考察を個人が行っているサイトなので検索順位が低く次に辿り着くのが難しい事があります。
こちらのサイトは?
運営者【ミナトシノブ】によって管理されている主に【YMYL】周りの話題を扱った【雑記ブログ】サイトです。
ココを読む3つのメリット?
このサイトのコンテンツを読むことで得られるメリットは主に以下の3つです。
- ミナト今注記
【観察者】となり、お金を掛けずに<健康>と<長寿>を手に入れる。 - 週末攻略記
【失敗】の【手段】を読み副業の<成功>の確率を上げる。 - 怪しげ攻略記
【検証】や【考察】を読み怪しげな情報の被害を<回避>できる。
1つ目は[ミナト今注記]で、『健康』と『長寿』を面白い人を観察して【笑う】を続ける事によって得ようという試みです。
根拠となる学説を別記事に書いています。
2つ目は[週末攻略記]で、副業等の『成功』を失敗を見て反面教師にする事で得ようとする試みです。
このサイトの管理者が【信頼ゼロでYMYL】やダメそうな副業をやってみたりを記事にしていきますので真似をしない事で成功の確率を上げていけます。
3つ目は[怪しげ攻略記]で、被害を『回避』をする事で得ようとする試みです。
このサイトの管理者が【雑誌の健康法】や【グッズの検証】をやってみたりを記事にしていきますので試したり駄目な物の購買をしない事で金銭や時間の浪費が回避できます。
ココをブクマすべき世界背景?
まず、大前提として皆さんがインターネットで色々なサイトを巡る方法の大半は2つに分かれていると思います。

- 【検索エンジン】で【検索ワード】を打ち込み表示されたサイト
- 【ブックマーク】であらかじめチェックしてあるサイト
上の1つ【検索エンジン】で【検索ワード】を打ち込み表示されたサイトの順位を決めている検索の大手グーグルさんが、商用サイトでは特に大切な表示順位を決める指針で【YMYL】という人生や生活に直結する情報の発信に対しては【E-A-T】というコンセプトを導入し以下のように行いました。
※【YMYL】とは、Your Money or Your Life(あなたのお金や、あなたの生活)の頭文字を取ったGoogleが唱える略語です。
※【E-A-T】とは、Expertise(専門性)Authoritativeness(権威性)Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取ったGoogleの造語です。
- 【YMYL】を扱うサイトは【専門家】などの【権威性】と【信頼性】が無い場合に検索順位を下げる。
- 又は著しく【E-A-T】に反しているサイトはインデックスさえもしない。
【YMYL】と【E-A-T】で悪即斬?

その結果、【YMYL】関連の上位表示サイトの多くが【企業】や【士業】さんの運営するサイトとなりました。これに関しては実際の検索利用者としては良いことの方が多くデメリットが少なかったので始めは全く問題が無かったのです。
- 多くの匿名で書かれたような詐欺サイトが見られなくなった。
- 怪しい健康食品を売るアフィリエイトブログが上位から消えた。
- やたらメリットばかりの金融情報商材のサイトが消え去った。
【E-A-T】に2つの問題?
【YMYL】に関して【E-A-T】のコンセプトを当てた検索順位の入れ替えが行われた当初は、健康になることをうたった怪しい食品群等が検索上位から消え去り皆が「正義が勝ったな!」と感涙し、それまでそのようなアフィリエイトで小遣いを稼いでいた人々も違う涙を流したものです。
残念がら自分は前半でなく後半の涙組でしたが悲しくなるので割愛します。とにかく当初は【E-A-T】のコンセプトでのアップデートは上手くいっていたのですが、しばらくすると2つの問題が出てきました。

- 難しい書籍ばかりで面白みがない図書館のようになってしまった。
- 【E-A-T】に拘り過ぎChatGPTのようなAI文章で代替がきくようになった。
実際に上記にある【難しい本しか無い図書館】の弊害は、薬やコロナの注射に健康食品など【YMYL】に関しての感想だけでなく、そういった検索行動を取ったことで人々が習慣づけされてグーグルでなくTwitterやインスタなどの別のSNS検索へのリーチ増加という結果を生みました。
検索からの広告が売上の多くを占めるグーグルさんには【エライコッチャ】な状況が起こり始めているのです。
グーグルさんは考えました。

そうや!【E-E-A-T】にしたろ!
グーグルさんが上記の2つある問題に対して出した答えが
【E-A-T】+【E】=【E-E-A-T】
グーグルさんは2022年12月15日(木曜日)に、問題を解決スべく新しい品質評価ガイドラインを公表しました。

それによると【E-A-T】に【E】Experience(経験)を加えた【E-E-A-T】と【T】が(Trustworthiness)からより直接的に(Trust)となり重要性を持たせる作戦で2つの問題を解決しようとしており、2023年2月時点で【E-E-A-T】のコンセプトを導入したアップデートを何度か行っており、徐々に検索順序に変化が出てきているようです。
※ちなみにグーグルさんはコンセプトであって云々カンヌンで検索順位がどうこうという事は無いなどと意味不明な事を言っておられますが実際には明確に影響あるので建前としてスルーで良いと思います。
Trust is the most important member of the E-E-A-T family because untrustworthy pages have low E-E-A-T no matter how
検索品質評価ガイドライン (General Guidelines)26ページ「信頼はめっちゃ大事なんやで!」より引用
Experienced, Expert, or Authoritative they may seem. For example, a financial scam is untrustworthy, even if the content
creator is a highly experienced and expert scammer who is considered the go-to on running scams!
具体的には
- 難しい書籍ばかりで面白みがない図書館のようになってしまった。
【E】経験を加えることで、体験談とかも今後は上位に上げたるで!でも詐欺師が跋扈せんように【信頼】が高いのに限るけどな! - 【E-A-T】に拘り過ぎChatGPTのようなAI文章で代替がきくようになった。
【E】経験を加えることで、AIはどう頑張っても無理なんや!それっぽく書いた時点でそれは嘘だから【信頼】を失う事になるからな!
ガイドラインの表を見ても分かるように杓子定規なサイトばかりで検索者が他に流れないように【経験】を加えながらも【信頼】を中心に据えて検索結果にかっての詐欺サイトが跋扈した事は二度とないと一定の歯止めを掛けています。
つまり、どう言うことかをグーグルさんが好きな図書館の例でいうと
エロ本ダメ!漫画、ラノベOK?
分かりやすく言うと『エロ本はダメだけど、グーグル図書館に漫画やラノベは置いてやってもエエで!』作戦です。
もちろん、このサイトは漫画やラノベを目指してます!
ただ明らかに出しちゃいけない部分を写してるなら【エロ本】ってわかりますが、漫画やラノベとしても過激な描写をどう判断するのか?はグーグルさんの胸先三寸なわけです。
そしてココのサイトで書く内容も前回のアップデートを眺めたり専門家のレポートを見てると今だと被リンクが皆無で【信頼】が圧倒的に足りないので【アウト】になると思います。
つまり、信頼ゼロ<被リンク>で【YMYL】周りの記事を書くこのサイトは検索順位が上がる要素が少ないので検索でのリーチは絶望的になるわけです。
にも関わらず改める気も無いことから【過激な漫画やラノベ】を読みたい方はブックマークをお願いします。という事になります。
コメント